日本橋七福神めぐり

七福神とは
日本で信仰されている福をもたらす七柱の神様のこと。
七柱は恵比寿、大黒天、福禄寿、毘沙門天、布袋、寿老人、弁財天とされています。
日本の神道や仏教(インドのヒンズー教由来)など多国籍な神様の集まりです。
7人の神様が宝船に乗っている姿は、縁起のいい福の神として大変人気があります。
日本一距離の短い日本橋七福神めぐり
東京にはいくつかの七福神がありますが、日本国内でも数多くある七福神めぐりの中で、もっとも移動距離が短いのが「日本橋七福神めぐり」です。
下町情緒が残る日本橋・人形町を2時間ほど散策しながらできる参拝コースです。
日本橋七福神めぐり おすすめの順番
特にまわる順番はありませんが、効率よくまわるためのコースをご紹介します。
-
東京メトロ小伝馬町駅より徒歩5分椙森神社(すぎのもりじんじゃ) 恵比寿神
東京都中央区日本橋堀留町1丁目10−2
江戸時代に「富くじ」が行われていたことから、宝くじの当選祈願で知られる神社です。
-
徒歩10分笠間稲荷神社(かさまいなりじんじゃ) 寿老神
東京都中央区日本橋浜町2丁目11−6
茨城県にある笠間稲荷神社の分社で、五穀・水産・殖産の守護神として信仰されています。
-
徒歩3分末廣神社(すえひろじんじゃ) 毘沙門天
東京都中央区日本橋人形町2丁目25−20
ビルの谷間にひっそりと佇む神社ですが、勝運のご利益は絶大です。
-
徒歩5分松島神社(まつしまじんじゃ) 大国神
東京都中央区日本橋人形町2丁目15−2
夢が正夢になるという「良夢札」というユニークなお札がテレビで紹介されました。
-
徒歩3分水天宮(すいてんぐう) 弁財天
東京都中央区日本橋蛎殻町2丁目4−1
安産祈願で全国から参拝客が絶えない神社です。
-
徒歩8分小網神社(こあみじんじゃ) 福禄寿
東京都中央区日本橋小網町16−23
東京の「銭洗い弁天」と呼ばれ、金運アップと厄除けで有名な神社です。日本橋七福神の中では混雑度ナンバーワン。
-
徒歩5分茶ノ木神社(ちゃのきじんじゃ) 布袋尊
東京都中央区日本橋人形町1丁目12−11
39階建てのタワーマンションの下に佇むコンパクトな神社。徳川時代、お社を囲むようにお茶の木が植えられていたのが名前の由来です。御朱印をいただけるのはお正月のみとなります。
授与品の七福神の宝船はお正月期間のみ
七福神の御朱印集めの色紙以外に、宝船が授与されます。
宝船を授与していただいて、その宝船に七福神の御神像を集めて完成させるというもの。
御神像のない宝船と七福神御神像が揃った宝船があります。
神社を巡り、ひとつずつ七福神を集めて行くのもとても楽しいです。
宝船(単体) 2000円
七福神御神像 各500円
宝船と七福神御神像のセット 5000円
授与期間:元旦から1月7日まで
色紙(2500円)と宝船と七福神御神像のセットの授与は元旦から1月15日までとなります。
日本橋七福神めぐりで気持ちを新たに新年のスタートを切りたいですね。
日本橋グルメも満喫しながら下町情緒漂う人形町を楽しんでください。